ZOOMに関わる様々なクリエイターを取材するZOOM CREATORS記事。
今回はアメリカ・ニューヨークのブロードウェイミュージカルでエレクトロニックミュージックデザイナーとして活躍するヒロ・イイダさんとZOOMの開発者Sを交えて、私たちの知らないエレクトロニックミュージックデザイナーの世界とそこで使われるZOOMのオーディオインターフェースについて伺いました。

エレクトロニックミュージックデザイナーのヒロ・イイダさん

エレクトロニックミュージックデザイナーのヒロ・イイダさん

ミュージカルの

エレクトロニックミュージックデザイナーとは

司会「ではまず初めに、ヒロさんのご職業であるエレクトロニックミュージックデザイナーについて教えてください」

ヒロさん「僕の場合、フィールドはニューヨークのブロードウェイミュージカルの世界で、仕事はそのミュージカルのオーケストラの中の主にキーボードの部分になりますね。あとはプレイバックであったり。他にはエレクトロニックミュージックのシステムデザイン、サウンドデザインもやりますし、演奏指導やアレンジメントなんかもしています。音楽チームの中にも足を踏み入れていることもあるし、音響チームの方に足を踏み入れてることもあったり、これはミュージカルならではかもしれませんが、凄く音楽的な部分もあり、また技術的な部分も含めてデザインしています

司会「音楽的で技術的なデザインというと、具体的にどんなことをするんでしょうか?」

ヒロさん「僕がやっているのはキーボードを使ってトランペットやバイオリンをどう弾くか、管楽器をどうアレンジするかっていうんじゃなくて、Abletonのプレイバックトラックをどう使うかとか、キーボードでどういう風に音をデザインしてどう弾くかっていうことを考えることなんですね。そうすると、機材のセットアップも関わってくるし、どういう機材を選ぶか、選んだ後にオーケストラのスコア上の音をどう作るか、そして現場で演奏者がどう弾くかの演奏指導までやる。だから全体をデザインしているんです」

オケピットの中のシンセサイザーの様子
オケピット内で導入されているZOOM UAC-232
ミュージカルで求められる生演奏

ミュージカルで求められる生演奏

エレクトロニックミュージックの“生演奏”

司会「現場で自分の音を表現するときの機材の選定や演奏者の演奏指導まで行うっていうのは、ミュージカルの生演奏だからこそですね」

ヒロさん「そうなんですよ。日本で公演しているミュージカル「生きる」の場合は、実は弦のセクションにバイオリンとチェロしかいなくて、あとはキーボードを含めた3人だけで弦楽器のセクションの音を全てカバーしなきゃいけないんです。だからたとえば、頭の出だし数秒だけはバイオリンとチェロに出てもらうんだけど、すぐキーボードを入れて、その先のメロディはキーボードでカバーするんだけど、消える瞬間だけ弦に残ってもらったりとかね」

S「そうだったんですね!実は今回ミュージカル「生きる」のゲネプロを拝見させていただんですが、ヒロさんの音作りを意識して聴いていても、凄くナチュラルでどこでシンセに切り替わったかなんて分からなくて…」

ヒロさん「その辺が透明であればあるほど仕事としては良くて、お客さんとか、あとはプレイヤー自身がヘッドフォンでモニターしててどっちが弾いているのか分からないってレベルになると僕としては成功ですね笑」

S「そこまで行ったら我々ではもう聞き分けられないですね笑」

演出に合わせてストリングス(弦楽器の音色)も40パターンほど用意

演出に合わせてストリングス(弦楽器の音色)も40パターンほど用意

演出に併せて音をデザインする

ヒロさん「今みたいに既存の音と重ねて演奏する他に、演出の意図を組んで新しい音を創る場合もあります。ミュージカル「生きる」の後半、場面転換のシーンに印象的な鐘の音があるのですが、あれはスコア上ではただベルって書いてあって、でもベルって言ってもいろんなベルがあるじゃないですか。今回は演出の宮本亜門さんから“昭和27年の日本のお葬式のシーンを連想させるんだけれども、仏教のお寺の鐘でもなく、チャーチのベルでもなく、宗教性を感じない音で、さらに人生が冷徹にボーンと終わる音”を作ってほしいという依頼を受けまして」

S「難しいオーダーですね」

ヒロさん「そうなんですよ。そういう音作りだからスコアにも書かれないし、演出家からのアイディアや要請を受けて、じゃあどうやって音を作るのかを考えていくんです」

S「それってどうやって音を作ってるんですか」

ヒロさん「うーん、チューブラベルとかをサンプルしたものをかなりピッチを落としたりとか、楽曲のキーがあるので変な倍音が入らないように倍音をカットしたサンプルからチューニングを落として、あとはいろんなのを混ぜて、アタックの部分は大太鼓のグランカッサのアタック部分のピッチを1オクターブぐらい下げたのを足したりとか…」

S「そんなにたくさん…!」

ヒロさん「はい、あとは5つぐらいのサウンドのレイヤーがあるので、本番にベロシティ(鍵盤の強弱)で変わっていくように演奏していきますね」

S「鐘の音もキーボードで生演奏だったんですか!?」

ヒロさん「はい。あれはキーボードの生演奏で、それこそZOOMの『UAC-8』から音を出していますね笑。指揮者のキューでキーボードがダーンダーンという感じで演奏を始めるんです」

S「へえ!生演奏だったとは驚きです!鐘の部分の楽器はキーボードだけなんですか?」

ヒロさん「キーボードだけです。ベロシティで徐々に徐々に、アタック感は無くなっていくんですが、除夜の鐘的な大きくて凄くダークな音の部分はベロシティの感度が低いのであまり変化せずに残っていくようになって、最後の2-3発で和の雰囲気を感じてお葬式に一瞬繋がってくれればというのを意識しています。ミュージカルならではの演出ですね。照明の演出が入って幕は引かれないまま自然と次の転換に繋がっていくっていうのを、音一個で持っていく

S「なるほど、音の演出の重要性がわかりますね」

ヒロさん「演出家のチームからそういう要請があって作るんですが、音楽コンポーザーとかアレンジャー的には“ここキーボードでベルで行きましょ”ってベル ゴーンゴーンゴーンって書いてあって、指揮者はそれ見ながらボーンボーンボーンと指示を送るだけなので、あとはもう僕に任されていますね笑 他の部分でもスコア上にある音の意図を汲み取ってそれぞれ音作りをするので、ストリングス(弦楽器の音色)も40パターンくらい用意して、弾き方も細かく指示しながら最終的に劇場で聞いた音で調整していきます」

S「なんだかお話を聞くと元々あった”エレクトロニック”という言葉のイメージよりも、シンセでミュージカルのオーケストラを完成させている人の様なイメージが強くなりました」

ヒロさん「そんなイメージかもしれませんね。オーケストラピットの演奏スペースは昔より小さくなってきていて、結果として限られた楽器で演奏するので、僕の仕事はいろんな音が求められるんです

UACシリーズとヒロさん自前のUAC-8

UACシリーズとヒロさん自前のUAC-8

ミュージカルの現場に、

なぜZOOMのオーディオインターフェースが良かったのか

司会「ヒロさんが最初に使い始めたZOOM製品というと、『UAC-8』でしょうか?」

ヒロさん「そうですね、誰から推薦されたか覚えていないけど、1番最初に聞いた話は、レイテンシがすごく低くて使いやすいって話だったんで、それいいじゃないって一台取り寄せたんです。それで使い始めて中も全部開けてどういう作りなのか、ツアーに持っていけるのかまで確認しました。」

S「中を開けて確認してたんですね笑」

ヒロさん「やっぱり、ツアーで運搬を繰り返すと壊れてくるものも多いので、耐久性は必須で…そのために構造等のチェックが必要だったんです。

あとは機能面で気に入ったのが複数のアウトプットを1個にまとめられるところや、ミキサーアプリのMixEfxに必要なものが全部揃っていた点ですね。他にはレイテンシ、ボディの強さ、価格などで総合的に判断してZOOMでいってみようよってなりました」

S「そういってもらえてちょっと安心しました笑、こうして選んでもらえたのもすごいことですよね」

ヒロさん「実は一番最初に使いだしたときにはアメリカのチームでもZOOMがオーディオインターフェース出してんだっていう驚きはありました。ただ、使い続けても全く問題が無い。逆にみんな驚くんですよ。色んなオーディオインターフェースを選んできた中でZOOMは何も問題が起きない。必ず立ち上がってくれるし、ツアーに持って行っても壊れないし」

S「嬉しいですね、まあプレッシャーでもありますけど笑」

ヒロさん「笑 あとはやっぱりレイテンシじゃないでしょうか、リアルタイムで演奏すると特にピアノの人なんかはかなりレイテンシについてはうるさいので。選ぶときには重要なポイントです。そういった細かいところが優秀で、もうZOOM一択で行こうかってなりました」

S「確か『UAC-8』については、50台以上導入いただいてますよね」

ヒロさん「はい、とりあえずその時ニューヨークにあったのはほとんど僕が買っちゃったかもしれません笑。ツアープロダクションになると、リハ用の機材も含めて合計で22台も持っていきますから、そうなるともう楽器屋じゃ足りないのでZOOMと直接やり取りして手配したりもしました」

S「なるほど、ヒロさんと連絡を取り始めたのはZOOM North Americaからの紹介だったんですが、最初はそういうきっかけだったんですね。今では直接やり取りさせていただいて一番使っている方目線のリクエストなんかも貰ったりと大変助かっています。」

司会「 本日は、現場での活用事例を詳しく教えていただき誠にありがとうございました。これからも、ZOOMのオーディオインターフェースをお選びいただけたら嬉しいです。」

ミュージカル「生きる」オーケストラピット内のUAC-8

ミュージカル「生きる」オーケストラピット内のUAC-8

”僕たちはラッキーなことに、ブロードウェイで毎回新作に携わらせていただいています。ZOOMのオーディオインターフェースは色々な規模や設定のオリジナル作品を作る際に柔軟に活用できて、また安定していろんな面をカバーできるのが助かっています”

ヒロ・イイダエレクトロニック・ミュージック・デザイナー
ヒロ・イイダ